コロナ時代に植物療法ができることは、「ウイルス予防と心理的ストレスの軽減」。
今日はオススメのハーブについて書きたいと思います。

元気だけれど予防をしておきたい場合

ネトル、スギナ

どちらもミネラルが豊富で、腎臓のデトックス作用が高いハーブ。ネトルは花粉症にも効果的で、ヘモグロビンに似たクロロフィルを多く含むため貧血の方にもよく使われます。スギナはケイ酸がカルシウムの吸収をサポートするため、骨粗しょう症の予防にも使われます。皮膚、髪の毛、爪の保護にもよし。私もここ2週間くらい毎日飲んでいます。

 

風邪症状の出はじめ

【体を温めて免疫細胞を活性化させるハーブ】

梅醤番茶
日本の民間療法の代表的な植物ぐすり。湯飲みに梅ぼしをそのまま入れ、醤油小さじ1杯と生姜おろし汁2~3滴を落とし、梅干しを突きながら練っていく。そこに熱々の3年番茶を入れ飲み干します。でもこれを行うのは面倒なので個包装のものを常備しておくと便利。胃腸を強化する作用があるので、夏バテで食欲不振の時もオススメです。

梅醤番茶

 

生姜シナモン紅茶
お茶は発酵度の高いものほど体を温める作用がありますが、完全に茶葉を発酵させる紅茶はお茶の中でもっとも温め作用が高いお茶。そこに漢方において「体を温めて発汗を促す」代表的な植物ぐすりである生姜シナモンを入れる温め作用を強化します。今日みたいな寒い春の日に、身体を温めるために飲むのもオススメです。乾燥生姜を買っておくと便利です。

生姜シナモン紅茶

※無性に飲みたくなって今作りました。生姜の分量を調整することで温まり方を変えられます。ホントポカポカしてくるーーー!

 

エキナセア
同じ身体を温める作用をするにしても、上記2つよりもっと薬っぽいハーブと言えます。梅醤番茶生姜紅茶も元気の食事に近く元気な時に飲んでも支障はありませんが、エキナセアは常用しないほうがよいハーブ。エキナコシドというカフェイン誘導体が白血球や脾臓の細胞を増やし抗ウイルス作用を高めることが確認されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

先週末は2泊3日外泊で、その間お子はどうしていたかというと、1日め保育園、2日め夫、3日めママ友、にあずかってもらっておりました。(3連休なのに1日しか休みがない夫よ。。。) . . 土曜保育はありがたいんだけど、なかなかクセモノでして、というのは乳児と幼児が一緒になって保育されるからか罹患率が平日に比べて3倍くらい上がるのです😱 土曜保育からの夫保育となると、手洗いうがい歯磨きがカットされてたり、ごはんも質素になりすぎてたり、夜更かししてたりするもんだから、罹患率はさらに上昇するということが以前から起こっておりました💦 それでも、1年ぐらい病気にかかっていなかったので、そのリスクを忘れていたのですが。。。 3連休最終日、ママ友宅に娘を迎えに行ったところ、発熱してた😱(ってか、ママ友、ごめんよ) 次の日も38度台だったので、渋々と小児科に行ってきました。 保育園でつらいのは、発熱するとかならず病院行ってください、と言われるところ。この時期はインフル検査しないとなかなか預かってくれません。 で、溶連菌でしたけど😭 我が家の小児科は、インフルでも薬のむのまないは選ばせてくれる、つまり無駄に薬を処方しない小児科(ここに行き着くまで4軒小児科を転々としてきた) そんな小児科が、溶連菌は抗生物質を飲むように推してくる。10日分。その後は尿検査とのこと。 溶連菌はウイルスでなく、細菌だから無理もありません。 溶連菌に対して私は経験値もなく、信頼してる小児科だったので委ねましたが、そうは言っても抗生物質で娘の腸内細菌が死滅するのがツライ。。。 回復に半年かかるし、ただでさえ肌が弱いのに😔 . 今となっては飲まなくても大丈夫だったとは思うけど、長引いていたとは思う。合併症リスクがなきにしもあらず。 自然療法を実践しはじめてから、初の薬でした。。。 . . って前置きめちゃ長くなってしまったのですが、書きたかったのはエキナセアのことだった!!! . . . 「大人にも感染しますからね〜」 と脅されて帰宅早々飲んだのがエキナセア。 ハーブティー好きですが、エキナセアに関してはチンキで飲むことが多いです。免疫力上げておかないと!という時、すぐ飲みたいから。 北米先住民の伝統ハーブ・エキナセア。 白血球を増加させる働きがあるとのことで、ほんまかいな?とちょっと思っていたら、、、 白血球のもともと少ない方に、友人のフィとテラピストがエキナセアを一定期間飲んでもらったら、血液検査で白血球の数値がホントに上がってたと言ってた。 すごいですね😳 エキナセアのおかげなのか、溶連菌まみれの娘と添い寝しても大丈夫でした。この時期おすすめすぎます。 (キク科アレルギーの方は注意が必要/進行性疾患の方は使用不可) とはいえ、しっかり寝て食べてストレスなくしてっていうのが、エキナセアより大事ではありますね! #溶連菌 #溶連菌感染症 #抗生物質 #エキナセア #土曜保育 #植物療法 #自然療法 #メディカルハーブ #フィトテラピー #植物療法士 #フィトテラピスト #ナチュロパス #ハーブ #タンチュメール #インフルエンザ #インフルエンザ対策 #風邪 #風邪対策 #免疫力アップ #白血球増加 #白血球

溝渕史乃(@shino_mizobuchi)がシェアした投稿 –

ハーブでもよいのですが、手早く、かつ、成分を確実に摂取したい時には、タンチュメールという形状がオススメです。水に薄めて飲みます。

 

【利尿作用があり、デトックスを促すハーブ】

エルダーフラワー

こちらは欧米の先住民に使用されてきた「インフルエンザの特効薬」と呼ばれるハーブです。すでに熱を持っている身体の発汗を・利尿を促しデトックスしていきます。鼻炎症状にも非常に効果的で、私がもっともよく使用するハーブ。味もマスカットのように爽やかで飲みやすい。娘も飲みます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

とうとうきた。花粉症発症😱急いで生活の木にハーブを買いにいきました。花粉症の鉄板ネトル、粘膜の炎症を緩和するアイブライトとエルダーフラワーのブレンド。 – ハーブティーって即効性がないような印象を持たれることが多いと思うのですが、私は良く効く。特にエルダーフラワーは鼻炎持ちなので常備していますが、鼻づまりがすぐに緩和される有難いハーブ。 – ブレンドティーで鼻炎は緩和しそうだけど、目は酷使してるし、目と連動してる肝臓も弱い。だから目のかゆみはてこづりそうなイメージ。肝臓のケアは別途らやないといけないなと感じます😵 #花粉症 #花粉症対策 #ハーブティー #ティザンヌ #ネトル #エルダーフラワー #アイブライト #生活の木 #肝臓ケア

溝渕史乃(@shino_mizobuchi)がシェアした投稿 –

 

【発熱に加え、喉に症状があるときに使うとよいハーブ】

バンランコン、菊花

漢方薬局で働く人たちは、冬になると毎日のように飲むと言われている「板藍根」。2003年、中国でSARSウイルスが流行した時、中国政府が板藍根に予防の効果があると公式に認め、大いに売れたやつです。日本では食品扱いになり、買いやすいと思います。(でも今、薬局においてあるかなあ。。。売り切れてそうなイメージ)

菊花は種類が多く、漢方薬としてのものと食品としてものがあります。漢方薬で使われるものは野菊花。私は抗菊花という黄色い菊花を使っていますが、これ飲むと花粉による目のかゆみが落ち着く!!!目の充血や喉の炎症など熱を散らす働きがあります。

 

不安定な気持ちを落ち着かせたい時

メリッサ

この分野の人気者といえばメリッサ(レモンバーム)ですね。春の講座では2開催ともメリッサの人気が高かった。オレンジピールやローズ、ジャスミンなども心を和ませてくれるものですが、好みが別れますので今回はメリッサをオススメしておきます。

まず、おいしいのがいいです。安らかな気持ちになりたいのに、おいしくないのはツライですもんね(泣)

メリッサの特徴は心の鎮静とプロゲステロン様作用。精油は非常に高価なので、まず、ハーブティーを入れたら、香りをかいで欲しいです。その後舌で味わうように飲む。神経過敏になっていたり、不安に思っている時、もしくはPMSによるイライラが止まらない時にいいです。

それでは!

by PHYTO REMEDY フィトレメディ 溝渕史乃